真冬のルアーズル引きハゼパターンでシーバスを釣る試みです。
どうもホゲ太です。
真冬の低水温期にシーバスをバコバコ釣ることが出来る可能性を秘めたボトムズル引きメソットについて検証したり実験したりしてみた結果などを書いておこうと思う。
今回はチャンと「なんでそんなことを考えて実践しようとしたのか」や「調べた結果どんな情報を仕入れることが出来たのか」などについてもしっかり書いていこうと思うのでこの1月2月の真冬にバチも居ない生命感0な川辺に立っている同志たちの参考になればと思う。
なぜ真冬のシーバスはボトムに依存した釣りになるのか?
1月2月の厳寒期シーバスといえばバチが真っ先に思いつく方がほとんどだろうが、実際バチパターンがハマる時合はかなり短く冬のほとんどの期間はバチ以外のパターンが主となる。
シーバスも、たま〜にしか湧かないバチだけではあの腹が満たされるわけもなくその他のベイトを捕食していると思われるわけでそのベイトのパターンが本来の厳寒期真冬のパターンとなると考えるのが自然。
んで、そのベイトが何なのかというと
- 生き残ったハゼ
- 意外とわんさかいる手長エビ
特に、私ホゲ太が釣行することが多い荒川などの都市型河川中流域ではこの二種類のベイトが思っている以上に真冬でも相当な数が生き残っている。
冬場、干潮で水が少なくなった岩の隙間やテトラの隙間などを照らしてみるとよくわかる。
ビックリするくらいエビがいる。簡単に掬えるレベルで。
かつ、1月ごろのハゼに至っては産卵期と重なり産卵を終え弱り切った大型のハゼは捕食もたやすく喰いごたえもあるシーバスにとって恰好のごちそうなんだろう。
「冬のシーバスはボトム!」
といわれているのは単に巷で言われているような
- 低水温で元気が無いから
- 産卵後で泳ぎ回らないから
という理由もあるとは思うが、それとは別にボトムべったりに居るベイトであるハゼやエビに偏食している時期でもあるからなのではないかと思ったり思わなかったりラジバンダリ。(ネタが古くてすいません)
実際にシーバスを何度も掛けた経験から今回の検証に至る。
さて、そんなことを思っているホゲ太ですが私自身もつい最近までローリングベイトやオグル、ヨイチやらなんやらを使って冬はボトムドリフトやピンの釣りをやっていたわけです。
んで、最近になりジョルティーなどのワームケールアーを使用したボトムドリフトが有効なんて話を聞き練習していたわけですね。(実際使ってたのはストライクヘッドです。)
そしたらその練習中に面白いことが頻発したんです。
ボトムドリフト失敗してズル引き状態になった時にバイトが頻発したんです。
ボトムドリフトは底スレスレを漂わしながらルアーを通す釣り方ですが結構難しくて、たまにボトムをズルズルと引きずってきてしまうことがありました。
根掛してしまうので、ズル引きにならないようにそんな時は少しロッドを煽って浮かすんですがその途中で根掛のようなバイトが出て「釣れちゃった♪」みたいなことが多々発生したんです。
ただ残念ながらキャッチ率は非常に低く10本中2〜3本。
また、根掛でルアーをロストしてしまうケースも多発してしまい「一つの完成されたメソッド」というにはほど遠い状態です。
ルアー無くすわバラシまくるわ良いこと無し。
でも、どうやら
「ボトムズル引きによってシーバスに口を使わすスイッチを入れて釣ること自体は可能だ!」
という事まではこの経験から知ることが出来たんです。
問題はそれをどうやって効率的にかつ、ルアーロストなどを避けて実現していけばよいのか?です。
ズル引きハゼパターン調べたらプロの記事だらけ。
という事でまずは下調べという事でハゼのズル引きパターンについてネット検索などをしてみたところ村越政海さんなどレジェンドのお名前や名だたるプロの皆様がずらり(笑)
流石としか言いようがありませんが、冬場のハゼパターンについてはかなり多くの方々が検証や実践をしてきた歴史があるというのが良く判りました。
YouTubeなどの動画ではあまり取り上げられているところはありませんでしたが(村岡さんのスネコンメソッド位)今後出てくるかもしれません。
さてさて、そんな感じで調べまくった結果ハゼのズル引きパターンで使えそうなメソッドやハゼズル引きパターンを攻略していくうえで気を付ける点、重要な要素なども分かってきたのでまとめてみようと思います。
ハゼズル引きパターンメソッド3選!これでいけるかも!
まず重要なハゼズル引きメソッドの要素は3つ
- ダブルフックチューンはマスト
- 砂煙を起こす事
- リアクションバイトを意識
最後のリアクションバイトを意識はそこまで重要ではないようですが一応という感じで。
最初のダブルフックチューンはズル引きをする以上根掛を避けるために必須項目のようです。
また、2番目の砂煙を起こすことというのはボトムでハゼが泳いでいる際に出るような砂煙をしっかり出すことです。
これによってシーバスがスイッチが入って口を使うという認識がほとんどのメソッドで共通していた部分でしたので超重要項目かと思います。
それらを踏まえたうえで参考になりそうなメソッド厳選3つがコチラ。
このメソッドは多分一番有名でやっている人も多いメソッド。
やり方は簡単で、少し重めのジグヘッドを利用しボトムスレスレをゆっくり目に引いてきてたまにボトムに当てて砂煙を起こす。
ロックフィッシュ用のオフセットジグヘッドやラバージグなどを利用したやり方が可能性を感じるメソッド。
特にラバージグを使用した方法は、ハゼだけではなくエビに反応するシーバスに有効そうなので検証の甲斐がありそうです。
前回「2022年はエリア10ボトム改、実験釣行からスタートです」の記事で私ホゲ太がやって失敗に終わったエリテン改のような方法でプラグを沈めてボトムを攻めるやり方。
私自身もこれが一番よさそうだと思いましたがコチラを押していたのがかの村越政海さんであることから核心に変わりました。
ただ、使うルアーや改造に使うシンカーなど色々試す必要はありそうなので検証には時間がかかりそうです。
また、改造をする際に針の数を減らす必要があるのでバラシが多くなる可能性が高そう。
ですが、このメソッドを完成させれば非常に有効な手段になりそうなので期待しています。
最後に紹介するのが重めのメタルバイブを使用したボトムノックメソッド。
針をダブルフックにかえるだけで使えるので改造が簡単なうえに、ウェイトが重めの鉄板バイブをボトムに当てながら引いてくるだけという簡単な操作で実現できるメソッドなので検証は楽そうです。
ただ、根掛の回避率は最も低そうな手段なのでそこがどうなるのか‥‥。
根掛したらこうしたら回収率上がります。
という事で今回は長くなったのでここまで。
最後に根掛必須の釣り方の紹介だったので根掛の外し方を少し書いて締めようかと思います。
根掛時に一番やってはいけないのが無理やり引っ張って深い根掛にアングラー側がしてしまう事。
まず「コツン」と根掛が発生したら、慌てずに少しだけテンションをかけて軽いシェイキングを繰り返してみてください。
微妙にルアーを振動させるイメージ。
この方法で、ルアーが少し岩の隙間などにハマっているだけのような場合は案外すぐに取れたりします。
場合によっては5分程度かかる場合もありますが、根気よく続けるのがコツです。
ひっかかった場所でのシェイクで外れない場合は、立ち位置をキャストした側の逆に移動してシェイクします。
移動が出来ない場合はできませんが、結構これも有効でこの方法で年間2万円くらいのルアーロストを回避している感覚があります。
最終的に糸をもって引っ張るときにもできる限りキャストした方向と逆側から引っ張るようにしてみてください。
結構な確率でルアーを回収できたりします。
参考になりそうな動画があったのでシェアします。
さて、今後の検証結果については今後できる限り釣りに行ってやってみた結果をお伝えできればづ維持かいていこうと思いますので期待せずにお待ちいただければデス。
ホゲ太ボーズ氏PROFILE
性別 : 男
年齢 : アラフォー
血液型 : O型
東京都在住で、小学生の時からルアーから海の餌釣りまでほとんどの釣りに手を出してきたものの結局近所で気軽に釣行できるシーバス釣りに落ち着いたおっさんです。
ルアーを投げているだけで幸せなのでそれほど釣果は気にしていませんが、まぁそれなりに長くやっているので結果もそれなりには付いてきてます。
釣れなかった時代も長かったので「釣れないよぉ〜((´;ω;`))」って悩んでいる人の一助となれるような情報も出せればと思っているのでちょいちょい覗いてみていただければ幸いです。